『いざ! 資産形成』 ~ 余裕を持って、余裕を増やす。 ~ (ga107)

Go to class
Write Review

Free Online Course: 『いざ! 資産形成』 ~ 余裕を持って、余裕を増やす。 ~ (ga107) provided by gacco is a comprehensive online course, which lasts for 5 weeks long, 3 hours a week. The course is taught in Japanese and is free of charge.

Overview
  • 講座内容

    東京証券取引所は、2016年春に「金融リテラシーサポート部」を新設しました。個人の方が資産形成を行うために必要な基礎知識を底上げしたいというのが原動力でした。セミナーやワークショップ、特設サイト『東証マネ部!』など多方面に展開し、いずれも賑わいを見せております。「投資家」というと、たいそうに聞こえますが「自身のお金を自分で育てる人」でもあり、誰もが投資家になれます。むしろ、そうした存在になって日本経済を支えて欲しく、今般、gaccoに講座を開いた次第です。

    現在、「貯蓄から投資へ」のキーワードは「貯蓄から資産形成へ」と、個人の皆さまのライフプランを支えるお金がテーマになっています。「人生100年時代」と言われるなか、貯蓄はもちろんとして自分のお金を計画的に運用し、安定的な資産形成にシフトしていただきたいところです。皆さまの当事者意識が高まる一方、「そもそも積立が苦手」「投資って難しそう」「リスクがこわい」など、はじめの一歩が踏み出せずにいる方も少なくありません。しかも、我が国では欧米などと違い、自らの将来のマネープランについて深く知る教育機会もなかったでしょうし、雑談しあう習慣もないのではないでしょうか。実体経済はまだしも、株式をはじめとする金融経済がよくわからないのは無理もありません。けど、それでは逆に「もったいない」のです。

    本講座では資産形成に関する不安や疑問を解消すべく、資産形成についてゼロから学んでいきます。具体的なイメージをつかんだら、直ぐにでも漕ぎ出せるかと思います。金融リテラシーを身に付けることは、自分の将来を見通すきっかけにもなるでしょう。また「株式投資」とは、その企業や分野の成長を応援していくことでもあります。資産形成の醍醐味とは、株価が上がったり下がったりすることではありません。お金についての義務や焦燥が楽しみに変わりゆく瞬間を、我々は金融リテラシーサポートの活動を通じてたくさん見てまいりました。いざ!“余裕をもって余裕を増やす。”資産形成を目指し、やってみましょう!

     

Syllabus
  • 第1章 私たちの暮らしとお金

    経済活動とはなにか。そもそも経済とはなにか。
株式会社のしくみや成り立ちから学び、株式投資の魅力を4つのポイントにまとめて説明する。

    • ① 「私たちの暮らしとお金」について
    • ② 金融のしくみについて
    • ③ 株式会社制度とその特徴
    • ④ 株式会社の目的・役割
    • ⑤ 株式投資の魅力
    • ⑥ 株式会社の軌跡
    • ⑦ まとめ

     

    第2章 株式市場と株式投資

    証券取引所の役割とは。
円安・円高などの経済の動向やその他のニュースがどう個別の株価に影響するかを学ぶ。

    1. ① 「株式市場と株式投資」について
    2. ② 証券取引所について
    3. ③ 株式投資の主な流れ
    4. ④ 株式売買のルール
    5. ⑤ ローソク足の見方
    6. ⑥ 主要指標の見方
    7. ⑦ 株価はなぜ動くのか その1(井上先生・森本先生対談)
    8. ⑧ 株価はなぜ動くのか その2(井上先生・森本先生対談)

     

    第3章 金融商品の種類と特徴

    金融商品の選び方、証券取引所での値のつき方について学ぶ。
思いちがいが多く発生しがちな「リスクとリターン」について理解を深める。

    • ① 「金融商品の種類と特徴」について
    • ② リスクとリターン
    • ③ 分散投資とは
    • ④ 単利と複利
    • ⑤ 株式取引の方法 その1(株式投資の主な流れ)
    • ⑥ 株式取引の方法 その2(板寄せ方式とザラバ方式)
    • ⑦ まとめ

     

    第4章 資産形成を後押しする制度

    税制優遇をはじめとする、資産形成を後押しするしくみを紹介。
iDeCo(イデコ)やNISA(ニーサ)など、拡充した優遇措置をしっかりと解説する。

    • ① 資産形成の意義
    • ② ライフプランとお金
    • ③ 年金制度と税制優遇措置
    • ④ 投資信託とETF
    • ⑤ 金融商品の選び方
    • ⑥ 投資をするうえでの注意点
    • ⑦ まとめ