【3日でできる】Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で公開!)

Go to class
Write Review

【3日でできる】Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で公開!) provided by Udemy is a comprehensive online course, which lasts for 4-5 hours worth of material. 【3日でできる】Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で公開!) is taught by 井上 博樹 (Hiroki Inoue). Upon completion of the course, you can receive an e-certificate from Udemy. The course is taught in Japaneseand is Paid Course. Visit the course page at Udemy for detailed price information.

Overview
  • 現役エンジニアの解説でPython のWebアプリケーションフレームワーク・Django(ジャンゴ)を短期間にマスターしよう! Amazon EC2にUbuntu・PostgreSQL・Nginx をインストールしプロジェクトを公開しよう!

    What you'll learn:

    • Python と Djangoでかんたんなウェブアプリケーションが書けるようになります
    • サーバー環境にDjangoのアプリケーションを配置できるようになります
    • Ubuntu 16.04上にDjangoの動作環境を構築できるようになります。
    • Bootstrap 4.0を適用してレスポンシブなウェブアプリを作れるようになります。
    • Amazon Web Service EC2のインスタンス管理・料金チェックなどができるようになります。
    • Gunicorn(アプリケーションサーバー)でDjangoアプリを動かせるようになります。
    • WSGI(ウィズギー)を使用してNginx(Webサーバー)Gunicorn・Djangoを使って、アプリを運用できるようになります。
    • Djangoでログイン機能を実装できるようになります。(収録中)
    • Djangoと決済システムの連携ができるようになります。(予定)

    *** 更新情報 ***

    2020/12/01 Django 1.11.17のインストール手順をレクチャー10に追加しました。

    2017/11/27 リクエストをいただいたので、viエディターの解説を追加しました。

    【このコースの概要】

    このコースはPythonをベースにしたウェブアプリケーションフレームワークDjango(ジャンゴ)の基礎を短期間でマスターするために制作されました。

    Udemyでのべ15万人に教えている現役エンジニアが、理論解説と演習を組み合わせながら、スモールステップで学べるカリキュラムを提供し、みなさんの学びを全力でサポートします。

    また今回はローカル環境だけではなく、Amazon Web ServiceEC2上にUbuntu 16.04をインストールし、アプリを外部公開するノウハウについても、詳細に解説しますので、プロトタイピングやプルーフ・オブ・コンセプト開発、スタートアップのMVP(Minimum Viable Product)開発、新たなプロダクトやサービス開発などにも役立てられます。

    あなたならどんなウェブサービスを作りますか?

    【Django(ジャンゴ)とは?】

    Djangoは、現在Ruby on Rails、Express(Node.js, JavaScript)と並んで、最も人気があるウェブフレームワークの1つです。UdemyのプラットフォームもPythonとDjangoで開発されています。

    特に2017年はデータサイエンスや機械学習、AIなどへの注目が高まり、Pythonを学ぶユーザーが増えていますが、開発したAIなどをプロダクトやサービスにするにはウェブアプリ化が必須です。またモバイルアプリへのAPIを提供する仕組みとしてもDjangoは優れた機能を備えています。

    しかしRuby on RailsやPHPのように日本語の書籍や情報が少なく、とっかかりがない方も多いでしょう。今回はそうしたハードルを下げるためにコース化に取り組みました。

    *注意

    このコースではDjango 1.11をベースにして実習を進めていきます。

    【このコースの特徴】

    このコースを学ぶと、Python/Djangoを使用したウェブアプリケーション開発のフローを理解し、シンプルなデータベース連動アプリケーションを作成することができるようになります。

    また現役エンジニアならではの、

    • AWS EC2インスタンス(Ubuntu 16.04 LTSベース)の作成

    • Linuxコマンドによるパッケージのインストール(Django 1.11, virtualenv, PostgreSQL)

    • 仮想環境の作成とアクティベート

    • ファイアウォール設定の変更

    • WebフレームワークへのBootstrapやJavaScript/jQueryなどの組み込み方

    などを本番と同じAWS EC2環境での実習を通じて学べます。

    Pythonのミニマムな基礎文法もカバーしているので、データサイエンスなどで大注目されているPythonの基礎を学ぶこともできるお得なコースとなっています。Pythonが全くはじめての方でも学習が進められるように、スモールステップで進んでいきます。Pythonを既習の方はPythonのイントロセクションはスキップしてもOKです。

    ぜひこの機会にPythonによるウェブ・アプリケーション開発の基礎を理解し、ECサイト構築、IoTや機械学習などと連携したウェブアプリ開発にチャレンジしましょう。

    【コースの構成】

    1.環境構築

    • Pythonが動作する環境を作る

    • Anaconda3のインストール

    • 仮想環境の作成と、アクティベーション

    2.Pythonの基礎(スキップ可能)

    • 変数

    • リスト

    • 条件分岐

    3.Djangoでブログサイトを作ろう(Django 1.1ベース、2.0は追加収録中)

    • データベースとの連動(マイグレーション)

    • Djangoのルーティングと正規表現

    • Bootstrap 4の適用

    • スタティックコンテンツの表示

    などを通じて、ブログサイトを作ります。

    4.クラウドサーバー(AWS)上にデプロイしてみよう

    • 3で作成したサイトをライブサーバーに配置してみよう

    • Amazon Web Service に登録して無料枠を使おう

    • EC2上でUbuntuのインスタンスを作成してみよう

    • PostgreSQLを使ってみよう

    • Django内蔵サーバーでアプリを動かしてみよう

    • GunicornでDjangoのプロジェクトを動かす

    • Nginxをフロントエンドサーバーに使用する

    5.APIの開発(REST Framework)(*現在収録・編集中)

    • RESTFrameworkを使用して、Web APIを開発してみよう。

    • RESTフルなインタフェース

    • JSONデータの扱い

    • データのシリアライズ

    6.Rasberry Pi上で動かしてみよう(*追加予定)

    • ラズベリーパイ上にDjangoで制作したサイトを掲載し、外部からアクセスできるようにします。

    • ラズベリーパイでPythonを学ぶ環境構築ができます。

    7.応用編

    • Djangoでのログイン処理

    • センサープログラミングとの連携